HUNTER×HUNTER休載1000日突破おめでとうございます!!

書評

ハンターハンター1000日休載

ピエロ。ハンターハンターって漫画を知ってる?

……知らない!!全然。知らない!!!

有名漫画なのにピエロが読んでないなんて珍しいね。端的に言うとお父さんを探す為に主人公の少年が世界を冒険する話なんだけど。これがよく考えられてるんだ。

下記にwiki載せておくね。

ハンターハンターのあらすじ。

主人公の少年・ゴン=フリークスがまだ見ぬ父親のジンと会うため、父の職業であったハンター(詳細は下記)となり、仲間達との絆を深めながら成長する様を描いた冒険活劇

収集癖のある冨樫が、収集の面白さを題材として「ハンター」を題名に含んだ作品を構想[2]。せっかくなら様々なハンターを描きたいと構想を広げた。また、作品名であるHUNTER × HUNTERはダウンタウンの番組での【⠀同じ言葉を繰り返す⠀】というネタからうまれた。

週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上において1998年14号から連載を開始し、『ONE PIECE』に続く2番目の長期連載中作品となっている。2021年1月時点で累計発行部数は7800万部を突破している[3]

へーすげぇ。(棒)面白そう(笑)なんか。知略戦とか伏線とか構成とか滅茶苦茶、凝ってそう。超能力バトルで性格系統別に良く練られた念とか使いそう。船乗ってる間に某有名漫画が連載終了してそう。

あと。この漫画休載が滅茶苦茶多そう。最近は1000日くらい休んでそう。

知ってるやん!?

知ってるとも!!今日は1000日休載のお祝い記念に漫画。ハンターハンターを語っていこうか!!!(怒)

ぴ、ピエロがいつも以上に切れてるぞ。なんだ。この禍々しいオーラは!!

 この記事の内容

冨樫先生のプロフェッショナルの仕事から学べる社会人としての生き方。そして休載の耐え方。

なにから語っていこうか?

じゃ。これからクラピカとかどうなるんですか?

ようつべの考察動画や考察ブログでも観てろ。

!?な、なんだって??なんて言い方をするんだ?間違ってハンターハンターの考察ブログと思ってクリックした人のことを考えてるのか?本気で言ってんかよ。ピエロ!!な?

世の中にはね。ありえないくらい頭の良い人がこの漫画について考えてる記事があるんだ。今更。ボクが付け焼刃で論じたところで他の考察サイトの二番煎じになるだけだよ。

だから僕は。この漫画が休載から復活するまでの心構えをファンとして考えてみようと思う。

そう。これは覚悟の話だ

冨樫先生の仕事のこだわりを自分の仕事に生かしてみた

茶番が過ぎました。本題に入ります。

この記事をここまでスクロールするくらいですから、ハンターハンターにおける休載率の高さは分かっていると思います。

普段のピエロなら。

この記念日を見て。一般。冨樫ユーザーのように

冨樫仕事しろ!!

と嘆いていたと思います・

しかし。ピエロも社会人として揉まれて10年以上。

それなりに働いてきた身。

この冨樫先生の休載と漫画に関する仕事の取り組み方からなにか学べないか。

と試行錯誤を繰り返してみました。

その為にはまず、休載というネガティブなワードだけに着目するのではなく。

ボジティブな面にも注目してみました。

そこで冨樫先生の漫画の2つのこだわりに注目して自分の仕事に応用できるか実践してみました。

 ピエロが今回実践してみた冨樫先生の2つの仕事のこだわり。

①漫画の構成(ネーム)にこだわり。キャラクターがそれをやらない。と思ったら。例えどんな完成度の高いネームでも没にする。②基本。漫画は一人で完成させたい。背景や人物を全部自分で書いている。

漫画の構成も少しでもキャラクターが「嫌だ」と言ったら駄目だし【ボツ】にするのか。

冨樫先生のこだわりを

僕の仕事のルーティンワークに当てはめてみましょう。

僕は一応。管理職なので、職員のシフト構成にこのルールを当てはめてみます。

勤務表下書き完成。

職員が嫌な顔をする部分がある。修正。

他の職員に無理のない勤務表を作成。無理があれば修正。

みんなが納得するまで修正。

良い勤務表ができるまで修正。

仕事に冨樫先生の漫画のこだわりを持ち込むとこんな感じです。

はっきり言って無理ゲーでした。

漫画を仕事に持ちこむな。って意見は正論さ。でも。そうじゃないだろ?社会人のオタクはさ。

他にも自分のした仕事は最後まで自分でやり抜きたいという姿勢を考えてみます。

これは社会人としてチームワークを求められる仕事としては悪手ですが。

自分の仕事を完璧にこなしたいという姿勢は評価できます。

とりわけ最近は労働=贖罪。

という某宗教観のような考えが蔓延っていますから仕事を完璧に一人でこなしたいという考えは新鮮なのかもしれません。

結果。仕事をふらず一人でやってみました。

結果。

地獄をみました。

以上のことから冨樫流を仕事に持ち込むのはかなり大変。

漫画という。

基本、一人で創作できる面が多々ある作品でも、きっと大変なんだろうな

ということが想像できました。

ただね。こだわる。ということは仕事の練度を上げるし。一人で仕事をするというのは今まで任せてた役割を再確認できていいもんだよ。大変だけど。

休載から学ぶ哲学

大変なのは分かったよ。でもさ。休載しすぎだよ。この漫画。早く続きが読みてぇよ!

気持ちは分かる。でも、ここからも学べることがある。無理をしない生き方何故休載できているかということだ

漫画というのは、最近では休載というシステムが取り入れられましたが。

それは最近の話で、昭和や平成初期までは24時間働くことが当たり前。

1週間働いて休み無し。なんて働き方が横行していました。

休載王の冨樫先生ですら。

「高熱出しても休めない」

「心臓に痛みが走っても休めない」

「白紙の原稿用紙の上で嘔吐した」

という状態だったと語っているのです。

介護職員よりブラックじゃん!!休ませてやれよ!

そんな昭和的ブラック企業状態の中。

休むという行動がいかに勇気がいる行動かと考えると、それは、凄いことだと思います。

介護業界や保育園の業種で「ちゃんと休みよこせ!」と言って休みを確保するようなもんだよね。

この事実から。

ハンターハンターの休載は冨樫先生から会社から手に入れた有給だとも言えるのです。

確かに個人で何十億円も稼いだ社員と考えると何年も有給もらえるのは当然かもね。

会社(集英社)貢献が凄すぎる…

社会人として色々な面で憧れるよね。だから、休載から学べることの教訓の一つは誰も文句言えない実績を出すことは大事だよね。ってことさ。

そして。

みんなが期待している中。

休むというのはなかなか難しいと言われています。

取り分け日本人は同調圧力に弱いから冨樫先生のように休みたかったら休む。

良いものを作る為に休むという姿勢は為になるかもしれません。

そして、体を壊さずに休む決断ができるというのは社会で生き残る為の必須スキルです。

漫画を読む人は当然、若い人が多い傾向にあるから実感しにくいだろうけど。歳をとってから体が痛い。というのはキツイんだよ。

腰痛とかね。

休載を楽しく待つ方法とは。

ここまで、仕事や休載から学ぶ教訓などを語ってきましたが。

とは言っても、面白い漫画や楽しみを待つのは辛いモノ。

ここでは休載を楽しく待つ方法を提示してみましょう。

知ってるよ。どうせ違う漫画を読んで待ってろ。とか言うんでしょ?

ある意味正しいが、この漫画の再開を待つ方法。としては意見が違う。

待つという行為自体。

実際、辛いものなんですが、結果は約束されているケースが多いです。

例えば、漫画とは離れますが田植えや稲作の場合はほぼ確定的に収穫は約束されています。

その期間だけ待てばいいので、ある意味、楽なのです

ですが、ハンターハンターの場合は先の見えないマラソンレースなので。

色々な耐える方法を考える必要があると思います。

たとえばどんな?

冨樫先生の身になって漫画とか絵とか描いてみるといい。

漫画を描くということ自体。

結構大変な重労働です。

というより【苦】しかない作業といえます。

ピエロもブログに登場するキャラクターを手書きのオリジナルで書いてますが。

漫画を描く労力に比べればなにも努力してないも当然です。

そんなことないよ。僕のキャラはハンターハンターの世界でも上位のイケメンキャラとも張れるよ。

ははは(草)

要は、漫画制作の努力を間接的にも共有して「大変なんだ」と共感できれば。

心理的に待つ行為も和らぐのではないでしょうか?

次にこれは、どの分野でも大事なことだと思うんだが。「その人のことを知る」ということが大事だと思う。

冨樫先生の場合だと、腰痛があげられます。

腰痛を「腰が痛いだけ」と認識しているだけの人がかなり多いと思います。

ピエロは介護士で腰痛とは縁のある職業なのですが。

腰痛は本当にきついです。

ミリ単位動かすだけでもきついし。

動くこともできません。

楽な姿勢を求めて安静にしても。

無理な姿勢になってる場合もあるので、他の場所を痛みやすい。

痛みを緩和する為にお酒を多量に飲んだり。

外国だと大麻などに手を出す人も多いのです。

その人のことを少しでも考えて。

病気とかなら考えて調べてあげる姿勢は大事なことだと思います。

腰痛はマジで辛いよ。ボクがアル中になっちゃうくらいね。

そういえば、ピエロがお酒に嵌ったのもそれが原因だったね。

その人のことを知りたければその人のことを知れ

ニュアンスは作中と若干違いますが、コレ大事なことだと思います。

ピエロの叫び

 まとめ

冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い。冨樫帰って来い!!

良い事書いてたのに、最後で台無しじゃないか!!?てかホラーかよ!?こわいわ。

漫才した後に、最後に途方もないオチを出す。これ冨樫先生の教えです。

ブログで冨樫先生を称賛しつつ。記事の終わりで、さりげなく再開を促す。ピエロの可憐なる抗議であるっ!!

シ、シグルイ……っ!!?

冨樫先生。連載再回を楽しみにしてます。

 まとめ

とりあえず。再開までピエロは道草を楽しみます。

 お死舞い❤

漫画版ハンターハンターより。

HUNTER×HUNTER コミックセット (SHUEISHA JUMP REMIX) [マーケットプレイスコミックセット] | 冨樫 義博 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで冨樫 義博のHUNTER×HUNTER コミックセット (SHUEISHA JUMP REMIX) 。アマゾンならポイント還元本が多数。冨樫 義博作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またHUNTER×HUNTER コミックセット (SHUEISHA JUMP REMIX) もアマゾン配送商品なら...

HUNTER×HUNTER ハンター×ハンター (1-36巻 続巻)/送料無料/ 【中古】 全巻セット 【ポイント増量中】/ 【週刊少年ジャンプ10-20代人気トップ20】

コメント

タイトルとURLをコピーしました