よぼよぼの日本社会。
今回は新書。著者。河合雅司さんの
未来の年表についての書評を書いていこうと思うよ。
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書) [ 河合 雅司 ]
価格:836円
(2021/5/16 17:12時点)
感想(50件)
この本は2015年から。およそ100年くらい先の未来予想図を書いた本で。
このまま人口減少に歯止めが、かからなければ日本はどうなってしまうのか?
そんな未来をシュミレートした一冊なんだ。
この本の読後感を一言で表すと。
「日本終わったよ!!」だ。

ま、まさかの日本終了のお知らせ!
まぁ、とにかく。話を聞いていってよ。驚くからさ。
まずは、日本の人口が減少していくとどうなるか年表を添付するよ。


こ、これは。ひどい。
ね。酷いでしょ?
次は人口減少の経過と影響を話していくよ。
静かなる有事

今後の日本の人口減少の経過
- 2015年 人口 1億2700万人。
- 2055年 人口 9千万以下。
- 100年未満に 人口 5000万以下。

うわー100年で。こんなに減るんだ。
こんなに急激に人口が減るのは人類史において、例がなく。
僕達は極めて異質な時代に生きているんだ。

異質!!どうにかしなくちゃ!!
そうだね。
どうにかしないといけないね。
このまま、放置しておくと本当に
日本が消滅してしまうかもしれないからね。
ちなみに著者の河合雅司さんは
「国が滅びるのに銃弾1発すら不要なのである」
「結婚するもしないも、子供をもつ持たないも個人の自由だ」
と語る人々が増え、子供が生まれなくなった社会の行きつく果てが
国の消滅である」と述べているんだ。

要は結婚して。
子供を作れってことなんだろうな。
でも。先行き不安で結婚まで踏み切れない人も多いんじゃないかな?
世の中。不安定だしね。
じゃ、次は日本が抱えている課題。
人口減少がどのような問題を引き起こすのかを紹介していくよ。
日本の課題(問題)

① 出生数の減少。
② 高齢者の激増。
③ 勤労世代(20歳~64歳)の激減に伴う社会の支え手不足
④ ①、②、③が絡みあって起こる人口減少。
仮にこの課題を放置するとどうなるの?
上記の課題を放置してしまうと。
将来僕達は年金がほとんど貰えなくなったり。
手術用血液が足りなくなって、お金があっても手術が出来なくなったり。
働く人がいない為にインフラが崩壊。
電気。ガス。水道が使えなくなったりする可能性があるんだ。

それは、やばい!
笑いごとじゃないよね。
要は、人口減少を放置していくと。
今まで当たり前に思っていた日常が少しずつ崩壊していくということなんだ。
この問題の厄介なところは、2つ。
① 今の時代は変化が早すぎて過去の経験が通用しない。
② 上記の課題①②③を日本は同時に考えなければいけない。
ということなのさ。

無理ゲーだ!
ね?
日本終わったでしょ?

日本オワタ
しかし、そんな絶望的な状況でも諦めるわけにもいきません。
作者の河合さんは出生数。
人口の減少が避けられないのであれば。
それを前提として、社会を作り替えていくしかないと語っており。
求められる現実な選択肢として。拡大路線でやってきた従来の成功体験と決別して
戦略的に縮むことが必要であると言っています。

なに?縮む?
痛みを(不自由な生活)受け入れる必要性。
変化を受け入れ。利権を放棄。
「状況に合わせた新しい政策をしていこう」ってことなんだと思うよ。
まずは、真実を知る事が大切。
今後2040年が日本社会にとって最大のピンチです。
人口の多い団塊ジュニア世代が70代になって
2042年に高齢者数がピークを迎えるからです。
団塊ジュニア世代は氷河会の煽りを受けて
就職できなかった人も多くおりお金を貯金できなったり
極端に年金の受給が少ない人が多いからです。
場合によっては。
路上で多くの人が飢えて亡くなってる可能性もあるのです。

悲惨だ……
そうならない為に僕達もこの問題を考えていこう。
君は今から日本の為になにをしますか?

えーと。選挙に行く??あと献血とか?
とりあえず。出来ることからやっていこう!

そうだね。頑張っていこうね
おしまい。
まとめ。
① 今後100年の人口減少で日本は大きく衰退する。 ② 当たり前だと思ってたことが当たり前でなくなる。 ③ 衰退の対処法は国民一人一人が他人任せにせずに自分ができることを考える。
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書) [ 河合 雅司 ]価格:836円 (2021/5/16 17:12時点) 感想(50件) |
未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書) [ 河合 雅司 ]価格:924円 (2021/5/16 17:15時点) 感想(9件) |
コメント