シノアリスというソシャゲがめでたく4周年を迎えたよ。
知ってる!人形がいつも金欠ネタで漫才してるゲームだよね?
今日はヨクボウのままにゲーム紹介とシノアリスの魅力を語ってみるよ!
この記事を読むとこんなことが分かるよ。
コロシアムの勝ち方とか総合値上位者になる方法が知りたくてきちゃった人はごめんね。ピエロは正直。そんなに強くないんだ。(総合値40万程度の微課金ユーザーR3年6月現在)
シノアリスとは何か?

引用画像。シノアリス公式サイト画像より
『SINoALICE -シノアリス-』は、スクウェア・エニックスとポケラボが共同で企画・運営をしているスマートフォン向けゲームアプリ[1]。2017年6月6日からサービスを開始しており、基本プレイ無料のアイテム課金制となっている[2]。キャッチコピーは「それは最悪の『物語』」。
Wikipediaより
システム

基本的なシステムとして所謂「スタミナ制」を導入しており、「AP」と呼ばれるポイントを消費して各種クエストに挑戦し、武器やジョブの強化をしながらストーリーを進行させる・もしくはコロシアムに挑戦していくのが主なゲーム内容となる。
グラフィックは3DCGではなく2Dが採用されており、ホーム画面などでは設定イラストに近い状態のキャラクターが、戦闘中はややデフォルメした状態で描かれたキャラクターたちがLive2Dのように動く。
なお戦闘はサイドビューで描かれたリアルタイムバトルとなっており、これは基本的には1人でプレイできるが、「共闘」システムや「コロシアム」による多人数での協力、対戦要素も用意されている。
Wikipediaより
ピエロもリリース当初から遊んでるよ。
最初はこのゲーム。メンテナンスが多かったよね。今は改善されて快適。安心。
シノアリスの魅力について(コロシアム編)

引用画像。シノアリス公式画像より。
やっぱりこのゲームの最大の魅力ってギルドに入って毎日行うコロシアムだとピエロは思う。
15人のチーム戦で相手チームと闘うやつだね。
ソシャゲーでありがちな育成、探索だけでなく。
鍛えたキャラクターをチームで組んで15対15で戦うシステムは当時から面白いと思いました。
チャットで戦術を話しあい。
相手のどのプレイヤーを攻撃するか選んだり誰がどのタイミングでナイトメアという多量バフを巻くかなど格上の相手でも戦略・戦術しだいでは倒すことができるというのは、ある種のカタルシスがあります。
ギルドは相手を直接攻撃するオフェンス(前衛)とバフ、デバフ、回復要因の(後衛)で分かれいて役割分担があるのもチーム一人一人腐らなくなっていていいですね。
ピエロはどんな役職に就いてるの?
ソサミンでみんなに後ろからバフをかけたり相手にデバフをかけてるよ。
まるで応援だね。「がんばれ!とか。くたばれ!!」とか。
視点を変えるとそうだね…
シノアリスの魅力 (イラスト編)

シノアリスはイラストも上手だよ。
イラストはpixivとかで有名なイラストレイターさんを起用したらしいね。
イラストに関してはゴシック調の世界感にあっていて美麗で統一感があって引き込まれるイラストが多いです。
イラストレイター様本人が物語りの時代背景などを図書館に出向いて調べて描いたりしていることからプロ意識が伺えますね。
イラストに魅かれてこのゲームをインストールした人も多いんじゃないかな?
イラスト集欲しいな
シノアリスの魅力(漫才が面白い)

引用画像 シノアリス公式画像より
シノアリスは最悪の物語りとキャッチコピーにありますが実はあまりそんなことないです。
メインストーリーこそ暗いんですけどほぼ8割を占めるイベントのストーリーではギャグが占めてるような気がします。
特にギシンとアンキと名乗るナビゲータの人形達が毎回行う漫才は笑えます。
自虐ネタ。身内ネタ。人事ネタ。
ちょっとストーリーの小ネタ的なものまで
セリフ回しのセンスが光ってます。
ちなみに一年目の正月記念PVは新年早々笑わせてもらえました。
新年。早々変なものを観た。って笑ってたものんね。
ピエロ的にはこの漫才を観る為にシノアリスで遊んでいると言っても過言ではない!
シノアリスの魅力。(営業センスがヤバイ!!ガチャ編)

正直これが今回の記事で一番伝えたかったことなんですが。
ゲーム本編にあまり関係しないので最後に書きました。
シノアリスって。ユーザーの引っ張り方や課金のさせ方が凄く上手なんだよ。
ソシャゲーにはリセマラという概念があるんですけど。そのやり方はサービスによってまちまちでした。
テンプレートなゲームのリセマラはチュートリアルというゲームの説明を受けてからガチャを引きます。
そして失敗すれば(目当てのキャラクターを手に入れられなけば)
また、最初からインストールしてまたチュートリアル受けてガチャを引く流れなんです。
このリセマラ周回が面倒くさいんだよね。
シノアリスの場合。開始して、すぐにガチャを引かせてくれます。さも、「これが目当てなんだろ?」と言わんばかり配慮です。
ヨクボウのままにガチャを引けっ!
今でこそリセマラ周回が当たり前のようになっていますが当時は、この配慮が本当に衝撃的でした。
ガチャに関しては他にもプレイヤーの心理を逆算した商法があります。
例えば。
ガチャを引ける石を多量に配る。
↓
それなりに強い武器をピックアップ。
↓
するとみなさんに引きますよね?(無料でもらった石だから)
↓
石を浪費させる。
↓
今度は必要な武器をピックアップ。
↓
石を消費してる状態だからユーザーはなかなか引けない。そして当たらない。
↓
間髪入れずに、有償石増量キャンペーンを実施。
この手順の鮮やかさには、「この商売上手がッツ!」と唸ってしまったよ。
無料石たくさん配ってガチャを引かせてるから。財布の紐、緩くなってるしね。
ソシャゲ業界において課金させる力というのは営業力を問われる。
その業種の命綱です。
だから、色々な方法があります。
人気のキャラクターを連続でピックアップしたりコラボしたりが凡例です。
シノアリスはこのガチャを引かせる為の心理操作が凄く上手に思えました。
シノアリスの魅力(営業センスがやばい!!コラボ編)

シノアリスはコラボのフットワークも早いよね。
そう言えば。色々な作品とコラボしてるよね。
コラボした作品がメジャーな作品も多く人気キャラクターをガチャピックアップしているので忘れがちですがこのシノアリスはメディアミックスのテンポも早いです。
オーケストラ―で楽器演奏したり、漫画化したり、フィギュア化したりするのは当たり前。
ツイターでは車をユーザーにプレゼントしたり。
蟹や将棋の駒をユーザーに送ったり
思いついたことをすぐ実行できる即断力は圧巻です。
今回は生前葬を謳ってデスメタルしてたね。
ここまでくるとなにがしたいのか。分からなくなってくるね。
シノアリスから学ぶ営業哲学

引用画像。シノアリス公式画像より。
ここまで書いていて思ったことは
運営様のなにがなんでも売り上げを上げてやるという執念と面白いと思ったものになんでも食いつくフットワークの早さです。
これは、社会人の仕事している人達も学ぶべき姿勢です。
面白い=利益
になるものは即実行するというのは言うのは
簡単ですが実行するのは難しいのです。
そして、相手の心理を逆算するガチャの仕掛けなど営業に使える考え方は本当に勉強になると思いました。
セルラン1位を一度でも取ったゲームは違うな
ピエロの一言

まとめ。
でも、ひとつ残念なことがあるんだ。
なに?
このゲーム。
なんと100年以内にサービスが終了するらしいんだ。
へーそうなんだ。
100年以内に終わるんだよ。悲しくないのか?
へーそうなんだ。(棒読み)
というわけで、改めて。
シノアリス4周年。おめでとうございます!!
おめでとうございます!!
おめでとうございます。
引用画像 シノアリス公式画像より引用。
おしまい。
SINoALICE -シノアリスー(1) (GCUP!) [ ヨコオタロウ ]価格:660円 (2021/6/13 16:35時点) 感想(1件) |
SINoALICE -シノアリスー(2) (GCUP!) [ ヨコオタロウ ]価格:660円 (2021/6/13 16:36時点) 感想(1件) |
SINoALICE -シノアリスー(3) (ガンガンコミックスUP!) [ ヨコオタロウ ]価格:660円 (2021/6/13 16:34時点) 感想(0件) |
コメント