方法序説を読んでみた。

読書
この記事は岩波文庫(青帯)の方法序説についての紹介記事です。デカルトは超難解書物ですが、何か得る物を学ぶきっかけが、このブログを通してあれば幸いです。
方法序説
created by Rinker

方法序説とはどんな内容か?

「方法序説」(岩波文庫)は、ルネ・デカルトによって書かれた哲学の古典です。

この著作は、デカルトが自身の哲学的探究の基盤として「方法的懐疑」という方法を提唱し、真理を発見するための手法を論じています。

特に、「我思う、ゆえに我あり(Cogito, ergo sum)」という有名な命題が含まれています。

この命題は、自己の存在を疑うことすらできない確実な真理として提示され、デカルトの哲学的体系の中心を成しています。

岩波文庫版は、日本語訳が施されており、デカルトの思考を日本の読者にわかりやすく提供しています。

翻訳の質や注釈の充実度も高く、デカルト哲学を学ぶうえで非常に有用なテキストです。

デカルトというのは超難解な書物の著者であり真理とかを探究した人なんだよ。

こ、この内容で分かりやすく…。古典に至るまでどれだけ難解だったんだろうね。

「方法序説」(岩波文庫)の魅力

  1. 哲学の基礎理解: デカルトは近代哲学の父と称されるほど重要な人物であり、その著作を読むことで哲学の基本的な概念や方法論を学ぶことができます。
  2. 自己認識の探求: 「我思う、ゆえに我あり」という命題は、自己の存在を確認するための最も確実な方法として広く知られています。この自己認識の探求は、個々人の人生観や価値観に深い影響を与えることがあります。
  3. 方法的懐疑: デカルトは全てを疑うことから始める「方法的懐疑」という方法を提唱しました。このアプローチは、批判的思考や独立した判断を促進し、知識の獲得において非常に有用です。
  4. 多岐にわたる影響: デカルトの思想は哲学だけでなく、科学、数学、心理学など多くの分野に影響を与えました。彼の方法論を学ぶことで、これらの分野における基礎的な考え方を理解することができます。
  5. 日本語訳の質: 岩波文庫版は、翻訳の質が高く、注釈も充実しているため、日本語でデカルトの思考を深く理解する助けとなります。専門的な内容もわかりやすく解説されており、初学者から専門家まで幅広い読者に対応しています。
  6. 普遍的なテーマ: 真理の探求、存在の意味、知識の限界といった普遍的なテーマを扱っているため、現代においても非常に relevancyのある内容です。これらのテーマに対する理解を深めることで、自己の哲学的視野を広げることができます。

これらの魅力により、「方法序説」は哲学や思想に興味を持つ多くの人々にとって非常に価値のある一冊となっています。

我思うゆえに我あり。というのがこの本のテーマでね。難解だけど。この『命題』を頭に刻んで読むと得るものがあるかもしれない。

すでに常人が読んで理解することを諦めなければいけないレベルの本だよね。

「方法序説」(岩波文庫)を活用して哲学的思考を深めるためのアクションプラン

1. 読書準備

  • 購入または借りる: 本書を書店や図書館で手に入れます。
  • ノートとペンの準備: 読書中にメモを取れるように準備します。

2. 基本的な理解

  • 序文と注釈を読む: 本書の序文や訳者の注釈をまず読むことで、背景知識を得ます。
  • 全体の構成を確認: 目次を確認し、全体の構成を理解します。

3. 読書

  • 章ごとに読む: 章ごとに区切り、集中して読み進めます。各章のポイントをまとめます。
  • 重要な箇所をマーク: 特に重要だと感じた箇所や疑問点をマークします。

4. 理解の深化

  • メモと考察: 読書中に浮かんだ疑問や考えをノートに書き留めます。自分なりの解釈や反論も記録します。
  • 関連文献の調査: デカルトの他の著作や、関連する哲学者の著作を調べ、理解を深めます。

5. ディスカッション

  • 読書会に参加: 哲学やデカルトに関する読書会やディスカッショングループに参加し、他の人の意見を聞きます。
  • 友人や同僚と議論: 関心のある友人や同僚と本書について議論し、異なる視点を取り入れます。

6. 実践と応用

  • 日常生活での応用: デカルトの「方法的懐疑」などの哲学的思考法を日常生活で意識して応用します。
  • 批判的思考の強化: 情報収集や問題解決の際に、批判的思考を実践します。

7. 振り返り

  • 読書体験の記録: 読み終えた後、自分の感想や学んだことをまとめます。
  • 自己評価: 読書前と読書後での自分の思考や知識の変化を評価します。

8. 継続的な学習

  • 次のステップを計画: デカルト以外の哲学者や関連するテーマの著作に挑戦します。
  • フィードバックの収集: 読書会やディスカッショングループで得たフィードバックを元に、次の読書プランを改善します。

このアクションプランを実行することで、「方法序説」を通じてデカルトの哲学を深く理解し、哲学的思考を日常生活に取り入れることができます。

この本に関しては読むではなく挑むというスタンスで読むと良いと思うよ。

もはやこの本に読書のとしての娯楽を感じてはいけない系レベルの本だよね。

まとめ

①必ず準備を整えて読むこと。『我ゆえに我あり』という命題を頭に刻んで読むと哲学について考え方が深まるかもしれない。
②基本的な理解を深める。いきなりこの本に挑むのではなく。ある程度デカルトという人物。『方法序説』という評論。今でいうネタバレ=前情報を得てから読むこと。
③一度で理解をしようとしてはいけない。繰り返し何回も読むことで理解を深める系の書物。

というわけで今日は方法序説の紹介をしたよ。

うん。無理、理解不能(リタイヤ)

まぁ普通そうだよね。でもこの手の本は読んで一つか二つくらい得る物があれば良いんじゃないかな?

岩波文庫は総じて理解することではなく得るものを読者が奪い取る=吸収するスタンスで読む本だと僕は思ってるよ。

読んでいて楽しいという思いを放棄して何かを得ようとする定義が強い本ということだね。

まぁこの手の本が出来た時代は本は娯楽という側面はそこまで強くなくて先達の知識を伝えるという意味が強かったんだと思うよ。

ボクは漫画が良い。楽しくて面白い漫画が良い。難しい古典も漫画にしてくれ!

ハッピー君みたいな趣旨の人が増えたから漫画で分かる古典みたいなシリーズが増えたんだろうね。(笑)

方法序説
created by Rinker

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました