精神と自然 生きた世界の認識論 (岩波文庫・青 )を読んでみた。

読書
・精神と自然 生きた世界の認識論(岩波文庫)の紹介記事です。本書は難解です。『理解不能!』と思ったら、本を閉じることをお勧めします。
精神と自然 生きた世界の認識論 (岩波文庫)
created by Rinker

精神と自然 生きた世界の認識論ってどんな内容?


「精神と自然 生きた世界の認識論」(原題: “Mind and Nature: A Necessary Unity”)は、アメリカのシステム思考の先駆者であるグレゴリー・ベイトソンによって書かれた著作です。

この本は、『科学と精神の関係や自然との関わりについて』探求しています。

本書では、ベイトソンが生物学や心理学、社会科学などのさまざまな分野の知識を融合し、人間の思考と自然界の関係を考察しています。

ベイトソンは、生命とは複雑な相互作用の中で生まれるものであり、それを理解するためには単なる物質的な要素だけでなく、情報や意味といった非物質的な要素も考慮する必要があると主張しています。また、本書では「エコロジー心理学」という概念が導入されています。

これは、人間の心理活動を生態学的な観点から理解するアプローチであり、人間の心理活動や文化的な行動が自然環境とどのように関連しているかを探求しています。

「精神と自然 生きた世界の認識論」は、自然と人間の間に存在する複雑な相互作用を探求し、新たな視点を提供することで、私たちの世界観を豊かにする一助となる重要な著作の一つです。

この本は岩波文庫の中でも難解で本当に理解できなかった。

頭が良すぎる人が書いた本だよね…チンプンカンプンだよ…僕は…!

この本で学べる人は本当に頭が良いんだねって関心しちゃうよ!

この本の魅力とは?

  1. 異分野の融合: ベイトソンは生物学、心理学、社会科学など様々な分野の知識を組み合わせています。異なる学問領域のアイデアを融合させることで、新たな視点や理解が生まれる可能性があります。
  2. エコロジー心理学の提案: 本書ではエコロジー心理学という概念が提案されています。これは、人間の心理活動を自然環境との関係において理解するアプローチです。自然環境が人間の心理に与える影響や、人間の行動が自然環境に及ぼす影響などについて、新たな視点が提示されます。
  3. 生命の複雑性への理解: ベイトソンは生命を複雑な相互作用のネットワークとして捉えています。この観点から、生命や自然の複雑性を理解するための新たな枠組みが提供されます。
  4. 思考の哲学的側面への深い探求: ベイトソンは科学的な観点だけでなく、思考や意識といった哲学的な側面にも焦点を当てています。これにより、科学と哲学の境界領域で興味深い問題に迫ることができます。

③の複雑性への理解する為に新しいカテゴリーを用意するという点だけはなんとか理解できたよ。

色々な分野の知識を合わせることで新しい視点や理解が生まれるというのは分かる気がするかな。

精神と自然。生きた世界の認識論を読んでからのアクションプラン

  1. 相互依存の理解: 本書は生命や自然の中での相互依存の重要性を強調しています。生態系や社会システムにおいて、一つの要素が他の要素に与える影響や、相互作用がどのように複雑な結果を生むかを理解することが重要です。

  2. 環境と人間の関係: エコロジー心理学の概念は、人間の心理活動と自然環境の関係を探求します。私たちの行動や思考が環境に与える影響を理解し、持続可能な関係を築くための示唆を得ることができます。

  3. 複雑性の認識: 生命や自然の複雑性を理解することは容易ではありませんが、本書はその複雑性に焦点を当てます。システム思考や複雑系理論の考え方を通じて、複雑な現象や問題に対処するためのアプローチを学ぶことができます。

  4. 物質と非物質の統合: ベイトソンは物質的な要素だけでなく、情報や意味といった非物質的な要素も考慮する必要性を主張しています。物質と非物質の相互作用や統合について考えることで、より包括的な世界観を構築することができます。

①相互依存の関係というのは人生の考え方ににおいても応用できるよね。持ちつ持たれつというやつだね。

②より良い環境を維持する為、行動や思考吟味しなければならないね。

③複雑な問題を解決する為には色々な方法や諦めない意志が必要ということだね。

④形のない物と形のある物を混合させて考えることで新しい発想ができることがあるということだね。

おまけ・この本を読み解く為の心構え。

  1. 著者についての理解: グレゴリー・ベイトソンの背景や主要な業績について調査することで、彼の視点やアプローチをより理解しやすくなります。彼の他の著作や研究も参照すると、本書を理解する上で役立つかもしれません。

  2. 関連する概念や理論の把握: 本書ではエコロジー心理学やシステム思考などの概念が重要な役割を果たします。これらの概念や理論について、事前に基本的な理解を深めておくと、本書を読む際により理解しやすくなります。

  3. 科学的および哲学的な背景の把握: 本書は科学と哲学の境界領域で探求されるテーマに焦点を当てています。科学的な方法論や哲学的な考え方についての基本的な理解を持っておくと、本書を読み進める上で役立ちます。

  4. 興味や関心の明確化: 本書が扱うテーマやアプローチが自分の興味や関心に合っているかどうかを確認することも重要です。本書が取り組む問題や提起する考え方が、自分の興味や学びたいことに関連しているかを考えると良いでしょう。

特に④が重要だよ。自分の価値観に本書があってない場合はこの本は今読むべきでは無かったと悟って本棚に直すことをお勧めするよ。

そんな滅茶苦茶な…!紹介した意味ないじゃん?

てか。誰だよ!?こんな本を紹介しようとしたのは?

お前だ!お前!!理解できない本を紹介しちゃ駄目でしょ?

いや。この本を理解出来て言語化できる人いないと思うよ。

まぁ、ネット評価でも『理解できなかった』というレビューを書く人が多いもんね?

そうそう。それでもなんとかツールを使って分かりやすく紹介しようとしている僕は偉い!

自画自賛!開き直りやがったコイツ!

読み解ける人がいたら教えてくださいね。お願いします。

おしまい

精神と自然 生きた世界の認識論 (岩波文庫)
created by Rinker

コメント

タイトルとURLをコピーしました