✨ピエロ。管理職のゲームばかりをWEBで紹介されてるの巻

今日はイカレタゲームを紹介するぜ!
え?なに?ピエロが遊んでるゲームって大体おかしいゲームが多いけど今日もおかしいゲームを紹介するの?
失礼だね。健全なゲームばかりでしょ?エ◎ゲーとかこのサイトで紹介したことないよ!
いや…普通は救いのないヤ◎ザとか犯行現場の掃除をするマイナーゲームは紹介しないよ。
うるせぇな。僕アル中管理職という立場上、そういうゲームが紹介されやすいだけなんだよ。仕方ないんだよ。
(ストレス溜まってるんだろうな…)
(…ストレス溜まってるんでしょうね)
生暖かい目でみるな!
スルタンのゲームの概要

要は王様ゲームだよ。ただし王様の命令は残酷で冷淡だけどね。
このゲームは社会人でブラック企業で働いたことがある人はハマると思うよ!
…ゲームの世界でもブラック企業の上司と関わり合いたくないよ!
プレイヤーは通常の日常生活もこなしながらスルタンのゲームを遂行してカードをすべて破棄するのが目的なんだ!
人間関係が最高に面白いゲームだよ。政治、陰謀、策謀術数、家庭内不倫、虐殺。もあるよ!
滅茶苦茶複雑そう…!
ゲームは確かに少し難解だね。でもね!やれば理解できる。首が胴体から5回くら吹っ飛んだ頃にはルールや生存戦略をある程度熟知しているはずさ!(きり!!)
スルタンのゲームのルール

『Sultan's Game』は、2025年3月31日にPC向けにSteamでリリースされた、アラビアンナイトに着想を得たカードベースのシミュレーションと物語性を融合したゲームです。
- プレイヤーは気まぐれで残忍なスルタンの大臣として、毎週4枚のカードのうち1枚を引き、その指示された課題を7日以内に達成しなければなりません。課題には「肉欲」「浪費」「征服」「流血」があり、達成できなければ処刑されるという設定です。
カードを使って味方や資源を割り当て、課題を遂行します。選択によって家族の裏切りや狂気、権力闘争、人間性の喪失など、多様な結果が生じます。
スルタンの命令に従うか、密かに反逆を企てるか、プレイヤーの選択によって物語が変化するんだ。これが昔のゲームブックのようなテキストで懐かしく新しいんだよ!
ゲームだから仕方がないと◎戮や浮気を肯定するヤバいゲームシステムだよね。
王様の命令は絶対!逆らうことは許されぬ!!
え?それ狼系忍者ゲームのセリフじゃん?
逆らったな!首ちょんぱだ!
えーなんで!!?
倫理観がバグるゲーム

スルタンゲームの特徴はカードを引いてそのカードを提示されたら7日間以内遂行しないとクビが飛ぶという設定なので
ありとあらゆる手を使ってそのカードの内容を遂行しなくてはなりません。
プレイヤーはスルタンカードの命令でありとあらゆる犯罪行為が免除され妻がいるのに不倫をしようが罪のない人を◎戮しようが社会的には許されます。
しかしそれはあくまで社会的であって、良心の呵責や世間評価では決して許されるものではありません。
しかし命が、かかっているのでプレイヤーは葛藤しながらスルタンカードの命令を遂行しなくてはなりません!
ちなみに政敵もいるので好き勝手したら、それなりの報いを受けることになります。
主人公が妻がいて比較的善人なのもこのゲームの味噌なんだよ
悪趣味が過ぎるわね…
日常生活も営んでいるからスルタンゲームの影響が出て家庭や友人関係に影響が出やすいんだ!
仕事の影響が家庭内に及ぶというやつだね!
王様の命令(スルタンゲームの影響)と権威は凄まじいのだ!
シミュレーションとしての『スルタンのゲーム』の魅力

①【状況シミュレーション】
「地獄のような宮廷政治を、どう切り抜けるか」のリアル体験
- プレイヤーは大臣。だが王(スルタン)は気まぐれで残忍。
- 毎週命じられる課題は理不尽かつ道徳的にグレー。資源、味方、時間をどう使うか?
限られた選択肢の中で「最悪の中の最善」を選ぶ感覚が問われる。現実のブラック上司 or 政治的圧力のメタファーとしても秀逸。
②【リスク&結果のシミュレーション】
「選択の先に、どんな因果が待っているのか」を体験的に学べる
- 一つの行動が、何週間後かに別のトラブルになって返ってくる。 伏線回収型のシナリオで、「短期的な利益 vs 長期的な安定」の判断が重要になります。
③【人間関係シミュレーション】
味方・家族・敵との関係性が“生き物”のように動く
- 「誰を信じる? 誰を切る?」が常に問われる。
- 家族、配下、民衆など、全てに感情があり、時に裏切られる。
- 選択によって“忠誠”が変動 → その結果、反乱や暗殺が起こることも。
信頼と裏切りのバランスを管理する、まさに人間関係の戦略ゲーム。
④【メタ・モラルシミュレーション】
道徳観・政治観・人生観の“シミュレーション”
- 「正しさって何?」「犠牲を払ってでも生き残るべきか?」
プレイヤーの倫理観や価値観を試される。
- 選択肢は常に「清く正しい」か「ずる賢い」か…どちらにも言い訳できるよう設計されている。
倫理観を“他人事”ではなく“自分事”として試すタイプのシミュレーション。
このゲームは心理テスト的な側面を備えてるゲームでもあってね。非道な行いをしても善人な行いをしても言い訳ができる余地があるゲームなんだよ
自分が暴君になったら?という問いを胸に秘めながらプレイして欲しいね。
選択の結果を“数字”じゃなく“物語”でフィードバックするのが斬新ではあるわね。
カードのランクが地味にヤバい

このゲームにはカードランクというものが存在し石、銅、銀、金というランクで分かれています。
ランクに応じたカード内容を受理しないとカードの命令を遂行できないということです。
一番理解しやすい『色欲』のカードで説明しますと、石のカードではどんな人間と浮気しようと許されますが『金』のカードとかになると政治的にも貴族、王族クラスになり接点すら分かりません。
ランクとして一般市民程度の主人公なので貴族クラスの相手を探すのは非常に厳しいです。
このようなカードのランク調整が地味にきついゲームなのです。
金の色欲カードの破棄は婚活で一般市民がイケメン成功者と結婚するくらいの難度だよ。ちなみに主人公は既婚者な!
無理!
『Sultan's Game』を楽しむための5つのポイント

① 自分のロールプレイに全振りする
- スルタンの忠実なしもべになるもよし
- 静かに裏切りを企てる腹黒宰相になるもよし
- 情に厚く、民を守ろうとして苦悩する“善人”になるもよし。
自分の中にある「闇」「正義」「快楽主義」などを試してみると、ゲームがめちゃくちゃ深くなります。
② 選択の“葛藤”を楽しむ
- カードで与えられる命令は大抵ろくでもない(例:殺せ、奪え、堕とせ)
- それを やるのか、やらないのか。やるならどうやるか。
「一番罪が軽い方法で流血させよう…」とか「この犠牲で皆が助かるなら…」みたいに、道徳的ジレンマに悩む自分を楽しむゲームです。
③ “結末の違い”に注目して何周も遊ぶ
- 本作は選択でエンディングが大きく変わるマルチエンディング型。
- 1周目で「自分の信念を守った悲劇の宰相」、2周目で「狂った暴君の忠実な犬」みたいに、ルートごとに人格を変えて楽しむのが通。
④ カードごとの“課題の意味”を読み解く
- 肉欲 → 人間の快楽と堕落
- 浪費 → 権力の濫用と無責任
- 流血 → 政治的な暴力
- 征服 → 正義と侵略の境界線
選択肢が『人の心ないんか?』的なイベントも数多く存在するんだよ
笑いながら言うな!
カードはただの命令じゃなくて、「この世界観における罪と罰」そのもの。そこを読み解くと一気にストーリーが濃くなる。人生哲学を肥やすきっかけになるよ。
こんなゲームを人生の糧にしたくないだわさ。
まとめ

『スルタンゲーム』は、「プレイヤーがどんな価値観で、何を守り、何を捨てるか」を試してきます。非常に読ませるテキストで何度もプレイして色々な結果を試してみて下さい。特にブラック企業で連続的にクレーム処理や未収金回収に明け暮れてる貴方!沼にはまりますよ!!
このゲームカードゲームが好きな人が意外とハマるんじゃないかな?と思ったりしたよ?マジックとか遊戯王とかのフレーバーテキスト的な風味が文章にはあるんだ
あと少しレトロゲーム的なイメージがあるわよね?レトロと言っても紙媒体のゲーム
ああ。分かる!ゲームブックとかボードゲーム好きな世代はハマる可能性があるよね
え?なにそれ?デジタルピエロのボクにも分かるように説明して?
僕等が学生だった頃はPCとかなくてね。鉛筆の面に数字書いたり、ノートに絵を書いて戦わせたりしたことがあったのさ!
え?なにそれ信じられん?
まぁそういう時代があったということだよ!というわけで今日はスルタンのゲームを紹介してみました。どうだった?
あ…えーと。とても面白そうだね!!(ストレス溜まってるんだろうな!)
あ…うん。お酒を飲み過ぎないようにね…(ストレス溜まってるんでしょうね…!)
生暖かい目でみるな!
おしまい

貴方はスルタンのゲームを買いにスチームに赴いた。スルタンゲームを買いますか?
コメント