BCPとはなにか?(自然災害編)

福祉
この記事は2024年の4月から介護保険法で義務化されたBCP(自然災害)について解説・紹介した記事です。BCPは感染症もあるので紛らわしいです。混合しないように分けて考えましょう。

この記事を要約すると。

①BCPとは『自然災害や感染症のマニュアルや訓練記録のこと』を指す。
②『感染症』と『災害』のBCPマニュアルは2種類策定する必要がある。
③訓練は平均、年4回行う事業所が多い。2024年からこのBCP策定が義務化された。

なんでBCPって2種類あるのよ!紛らわしい!!

2024年から策定義務があるBCPとは何か?

ピエロ?4月から介護の報酬改訂の修正作業に続いて新しくまた委員会まで新しく設定しなくちゃいけないって本当?

本当も本当。でもこの自然災害対策委員会(BCP)の策定は以前から言ってたことだけどね。

ハハハ。日々の介護業務に精一杯でちゃんと策定できてる事業所の方が稀なのでは?

まぁね。しかもこのBCPは感染症対策委員会(BCP)と被っちゃってるからややこしいんだよね。

でも介護報酬の加算を取るためにはやらなければいけないから、みんなてんやわんやの急ごしらえで委員会とかを作ってるはずだよ。

今日はBCP(災害編)について語ろうかな。

BCPは感染症と災害で名前が重複しているから混乱しないように正式名所を確実に分けて明記しておいた方が良いわよ。

災害の方のBCP資料を求められたのに。感染症の方のBCP書類を提出して恥をかくこともあるからね!(やった奴)

BCPとはなんでしょうか?なにを策定するの?

BCPとは業務継続計画のことで感染症が施設で起きた時や災害が起きた場合、事業所はどう対策をしているか?どこ避難するか?を明確にするものです。

このBCP書類は、感染症と災害のBCPは両方策定する必要があります。

今回は2024年4月から新しく作成しなければならない、『災害が起きた時のBCPについて』解説していきましょう。

これは感染症BCPとは分けて考えないと混乱するからね。

2種類のBCPマニュアルを用意するという案件だけなのに多くの事業所が混乱しちゃったのよね?

時期が悪いよ時期がさ!なんで報酬改訂の修正や決算根拠提出前にするんやねん?

BCP(災害時)で重要な確認ポイント

災害での書類を作成するのですから最低限、以下のリストを用意する必要があります。

正直、これだけは確実に覚えておいてもらいたいリストですので一般介護職員さんも、施設の『どの場所に何があるか?どこに避難すればいいか?』を頭に叩き込んでください。

①避難経路。
②ハザードマップ。
③ライフライン(緊急連絡先)
④物品管理の場所。
⑤利用者関係者(家族)のリスト。
⑥職員の連絡網

災害が起きた時の介護施設での対処方法も前にブログで語ったからそれと合わせて読んでみてね。

関連記事

介護施設で被災した場合どうすればいいのか?
この記事は介護施設で被災した場合、介護士はどのように動けばいいのか?を書いた記事です。ネガティブなことを書きますが『何かをしたい』という思いは大事なので大切にして下さい。

今年は(2024年)は年初から大きな災害が起きたから記憶に新しいね。

何が起きた時は頭が混乱しちゃうから、上記の災害時のフローチャット(全体図)を基に対策・対応してみてね。

BCPには訓練記録も必要なの?

BCP策定業務として事業所で用意するものには訓練記録も必要です。

安全に避難をする為に。質の高い介護職員を育てる為に。研修や訓練などは必要だからなのです。

今回の記事で混乱を招く為にBCPの避難訓練や研修項目については次回以降に記事を設けることにします。

ただし。

新しく義務化された加算を取るための書類には求められる書類には研修・訓練の内容を明記することは必須であることは覚えておいてください。

事業所によっては年4回は最低BCP訓練を義務付けていることも多いようです。

ただでさえ、感染症(BCP)と災害(BCP)で読者が混乱する可能性があるから、今回は災害(BCP)の要件のみ語ったよ。。

2つもBCP案件があるということで事業所は書類整備の際に軽いパニック状態になったのよね。

ただでさえ報酬改訂で数字が変わるしルールが変わるから、今年の(2024年の)4月は滅茶苦茶大変だったんだよね…!

なんでBCPとか政府は策定するようになったの?

なんでBCPなど策定するようになったのか?」というと。」

「近年に起きている地震などの自然災害や感染症などのウィルス災害が起きても事業所はサービス継続は可能なのか?マニュアル作成はしているのか?」

ということを政府が疑問に思ったことが発端だと言われています。

特にコロナは猛威を振るいすぎてやっと落ち着いたから、現在感染症という名前でBCP案件を策定、国が確認、是正している流れになったんだよ。

そして追い打ちをかけるように地震などの災害が近年、立て続けにおこったから、ついでに災害もBCPマニュアルで作ろうって流れになったのが今回のBCPの名称重複パニックの原因なのよね?

まとめ

①BCPとは『自然災害や感染症のマニュアルや訓練記録のこと』を指す。
②『感染症』と『災害』のBCPマニュアルは2種類策定する必要がある。(ここが紛らわしい
③訓練は平均、年4回行う事業所が多い。2024年からこのBCP策定が義務化された。

BCP(自然災害)について超・シンプルにまとめるとこんな感じかな?新しく策定されたのは自然災害の方だよ。感染症のBCPは事業所ですでに策定実施されているはずだよ。

紛らわしいのがBCP策定が2種類あるのと介護の報酬改訂とが、すべてが被ってることなのよね?

まぁ介護の限度額の改訂は8月らしいのでそこは助かったよね。

再来月の返戻は役所も事業所も地獄っぽいわよね…

給付管理は直接、お金に関わるから揉めるよね…

といううわけで2024年4月から始まる新しいBCP(業務継続計画)についてシンプルに語ってみました。参考になれば幸いです。

次回以降は感染症のBCP。そしてBCPの訓練方法について語るね。

ルールも変わると軽いパニックになるから見直し確認、上司との連携は常に行っていきましょうね!

関連記事

介護報酬改定でやらなけらばならない事務作業とは?
この記事は介護報酬の改定で介護施設側がやらなければならない仕事について。事務仕事に関わりがない介護士さんに向けて分かりやすく書いた記事です。

BCP業務が混乱したのは大体こいつが重なったのが原因だ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました