介護施設における門松の作り方

福祉
この記事は【介護施設における門松の作り方を書いた記事です】あくまで基礎的な門松製作についての記事なので凝った門松を制作したい方は他のサイトをご覧ください。

この記事を要約すると。

①門松を制作する際に必要なのは事前の準備。
②竹は竹林。山に生えているので動きやすい服装を選ぶのが吉。
③介護士は介護するのが仕事なので門松作りは程々で仕上げよう。

今年も残り少ないね。皆さんも良いお年を!

ハッピー君。門松作りに苦戦する…!の巻。

なんで介護職員なのに門松なんて制作しないといけないんだよ?

仕方ないでしょ?会社の風物詩で年末行事みたいなんだから。これは仕事よ。仕事。

分かってるじゃないか?んじゃ竹を伐採しに竹林に行くか。みんな準備できた?

え?竹を切りに行くだけでしょ?別に道具なんて倉庫にあった糸鋸で大丈夫でしょ?錆びてるけど!

私も面倒くさいんで靴を履き替えずスリッパで来たわよ?

君たち…門松作りを舐めてるだろ?ていうか山を舐めてるでしょ?仕方ない…

今日は【介護施設職員に対しての門松作りの基礎について】語るよ!門松製作を押し付けられた介護職員は聞け!

この記事で分かること。

介護施設における門松製作について。

門松製作は介護施設の年間行事。

介護施設で働いていると利用者さんの介護業務以外でイベント系の仕事をしなくてはならなくなります。

誕生日会だったり餅つきだったり旅行だったりです。このような介護以外のサービス的な仕事をレクレーション活動。通称、レク活動というのです。門松製作は施設勤務をしていれば必ずしなくてはならない年末レク業務と言るでしょう。

年末はクリスマス。餅つき。初詣。際も介護士が疲弊する時季なんだよ。

 ・関連記事

年末年始は最も事故率の多い時季
この記事は年末年始の危険性について書いた記事です。介護業界において年末年始は闇が潜む最も危険な時季です。気を引き締めていきましょう。

年末が忙しい理由について書いた記事だね。介護士の正月は大変だよ。

門松製作において必要な準備。

門松製作について大事なことは、門松を制作するにあたり竹を切りに行く準備と組み立てる準備をしっかりとすることです。

何処に竹を切りに行くのか?を決める必要はありますし。竹を運ぶ為に割と大きな車を用意する必要があります。もちろん大きな車を運転できる運転手も必須です。鋸(ノコギリ)や軍手なども必需品と言えるでしょ。竹林は足場が悪いことも多いので割と動きやすい靴を履く必要もあります。

竹林に竹を伐採しに行く。

竹が生えている場所は斜面にあることが多く、伐採の際は山頂から切り落としていき滑らせていくとスムーズです。

下から切ってしまうと、上方の竹に引っかかり、その後の作業を困難にしてしまうことがあり、人がいる場合は竹が倒れて危険な為。 切る時は、上から下へが基本です。 竹の伐採を効率よくするためには、その後の作業のことも考えながら行うことが大切といえるのです。門松は玄関に左右対称で製作する必要があるので竹は最低でも計6本伐採する必要があります。

竹を切る際のエチケットだね。竹切りはかなりハードワークで危険を伴うことを理解しようね。

靴の選別も超大事さ。山道なのに施設のスリッパで竹を切りに来ている人もいるけど怪我するよ。マジで。

門松製作の道具。(竹を伐採しに行くのに必要な道具編)

①鋸(ノコギリ)出来れば新品か最低でも錆びてない鋸が良い。
②運動靴。山道を歩くのに適した靴が良い。
③車(竹を運ぶ大きな車。ヴォクシーなど)
④軍手。(手を守る為に必要。竹は凹凸があり怪我をしやすい)

他にも便利な道具があるけど基本的にこれだけは揃えた方が良いというのを抜粋したよ。

錆びてる鋸とか使うと竹が切れないことが多いのよね。

山道は猪とか普通に生息しているからね。イザという時に備えて動きやすい服を着こんだ方が良いね。

門松を組み立てる。(竹を斜めに切る編)

竹を切って施設に運んだ後は、今度は門松を制作させるために材料を洗ったり、細かく切ったり、組み立てをしなくてはなりません。

特に初心者の方が躓き安い箇所が竹を斜めに切る作業です。門松の天井部分を斜めに切る作業のことなのですが。この作業は手先が器用でない方が切ると不揃いな形になってしまいます。

施設で声をかければ一人は手先の器用な方がいらっしゃるはずなので、手先に自信がない方はあらかじめ使える職員さんに声をかけておきましょう。

どうしようもない場合はボランティア活動の集まりに頼み込んで切れる人を探してみましょう。ボランティアの団体に関しては介護施設に一冊は関連名簿があるはずです。

ちなみに竹を斜めに切る意味は。節のところから斜めに切ると切り口が笑っているように見えることから「商売繁盛」、水平に切断すると節が詰まっているので「お金が出ていかないように」との意味があるんだとか。

へー。そうなんだ。

竹を山から切って来た後は土で汚れているので施設の浴室で綺麗にしようね。

門松を組み立てる

竹を選定して切り口を揃えたなら今度は竹を組み立てる必要があります。

竹をの大きさを手前から小・中・大で揃えて組み立てます。

結束バンドや締め縄を使い、竹を締めます。

その後。竹が収まるバケツなどに竹を入れて隙間を土や石で埋めるのです。

バケツの外観をコモで巻いてこれで門松は完成です。

ちなみに一応書いておくけど、あくまで介護施設で作る簡易的な門松製作方法だからね。

僕らは門松製作した後はまた介護業務があるからね。

正直、年末のこの忙しい時に門松なんて悠長に作ってられないわよね。

門松を制作する組み立て編(道具)

①竹を洗う洗剤。
②竹をまとめる縄。結束バンド。
③竹を収めるバケツ
④竹を収めたバケツの隙間を収める土や石。
⑤バケツを隠すコモなど。

あくまで玄関に飾る門松を制作する為の道具だよ。

まとめ

①門松を制作する際に必要なのは事前の準備。特に手先が器用な人や竹を運べる人。大きな車を運転できる人は居てくれたら助かります。
②竹は竹林。山に生えているので動きやすい服装を選ぶのが吉。間違ってもサンダルやスリッパで来てはいけませんよ。
③介護士は介護するのが仕事なので門松作りは程々で仕上げよう。凝りすぎないようにしようね。

というわけで今日は門松製作について書いたよ。

要は【竹を切りに行く前の準備と施設に戻ってきた時の段取りをしっかりとしようね】ということだよね?

そういうこと。無計画で竹を取りに行く人が増えすぎたんだよね。門松製作で年末に怪我なんて洒落にならないからね。

猪と鹿とか普通に危険だよね。

下手に切った竹がぶつかって襲いかかってきたら下手したらタヒぬからね。まじで。

まぁ。動物が集まっているのを見つけたら火を点けるなどをしてみるのも対策の一つだよ。

ていうか。鹿とか猪がいたら近寄らないよ。

そういうこと。というわけで今日は【介護施設の門松の製作について】書いてみました。

…うん?ところでククちゃんは何処に行った?

おしまい?

フリートーク

はぁ…門松製作なんてやってられないわよ。なんで力仕事に女の子が駆り出されるのよ?

こら。こんな所で仕事をサボってるんじゃないですよ?

そうだ!そうだ!ふざけんな!サボるな畜生!

あら。二人とも。門松作りは終わったの?

終わった。僕のような雑用王にかかれば門松作りなんて午前中で終わる(注・門松製作の為に朝5時から出勤してます)

ボクがスマホ扱ってたらピエロが一人で製作してくれたよ?

はぁ。そこなのよね。ピエロのような経験者がいるなら。こういう行事は一人でやった方がいいじゃないの?

介護施設は人出不足で介護する人も少ないんだし。ピエロは一日中門松製作していて良いから。私たちをフリーにすれば良いのよ?これ良い考えじゃない?

うん。それ良い考え。門松製作は一年に一回程度だから業務に支障がないはずだよ。

君達が門松製作を心からしたくないことは分かったけど。それだと『なんで僕だけ』みたいな不平不満を言う輩が出てくるよ。

でも女の子をメンバーに加えるのはナンセンス過ぎない?

それだけ人出不足なんだよ。竹を切る場合は周りに通行人がいるかどうかなどの確認には必ずいるでしょ?鹿とか猪とかいるわけじゃない?山は死角も多いしからね。

それに一人で何が悲しく門松製作しなきゃいけないんだよ?好きでも才能もないのに!

確かに一人で頑張るのはきついよね?

何をするにしても孤独の作業は辛いものさ。好きでもない作業なら猶更さね。

オチもついたしお腹空いたから。お汁粉でも買って帰りましょう。施設の冷凍庫に昨日、餅つきで作った餅が保存してあったわ。

…餅つきか…あれはあれで難儀ないベントだよね…

年末には職員にとって前向きで明るいイベントが全くないよね?介護業界ってさ。

 ・関連記事

餅の危険性について
年末年始の餅の危険性について書いた記事です。結論から申し上げますと、餅には勝てない……!

老人特攻が入ってる餅の危険性についた記事だよ。この時期の介護職員は読んでくれ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました