ハッピー君。お局さんに叱られるの巻。
![](https://pierosaiko.com/wp-content/uploads/2022/06/image.png)
うぇぇーん。またお局さんに叱られたよ!
うーん。間が悪かったね。お局さんは機嫌が悪いと、すぐに人に当たっちゃうからね…
何か対策はないの?このままじゃ、ボクはメンタル崩壊しちゃうよ…
人間関係を把握する能力は介護士として大事な能力だからね。今日は、お局さんの顔色を伺う技術。について話そうかな。
関連記事
![](https://pierosaiko.com/wp-content/uploads/2021/12/WS000003-1-160x90.jpg)
お局さんの顔色を見分けよう
![](https://pierosaiko.com/wp-content/uploads/2022/06/image-1.png)
今回はお局さんとの接し方について話します。
どんな職場にも、御小言を言うお局さんのような人物は存在します。
介護や保育の現場は基本、女性社会なので、彼女達との関係が介護士としての生存に強く関わってきます。
では、どうやれば、お局さんと上手く関わっていけるのでしょうか?
結論を先に言えば、お局さんのYESマンになるのが最も手っ取り早く確実です。
極論ですが、お局さんに対してYESマンで在り続ければ、基本、お局さんのターゲットになることはありません。
ただし、これは諸刃の剣でもある。お局さんのグループが2つに割れれば敵対するグループにターゲットにされかねない。
大事なのはお局さんが肯定する人間を好んでいる。事実を自覚することなんだね?
そう!一言多かったり、反論したり、公衆の面前で上げ足を取られることをお局さんは最も嫌うんだ。
お局さんの好みを把握しよう。
![](https://pierosaiko.com/wp-content/uploads/2022/06/image-2.png)
お局さんも人間ですから、好き嫌いが存在します。
好きな人。
好きな食べ物。
好きな趣味。
色々と好みがあるので、それを把握してみましょう。
その好みを把握したら、場合によっては誕生日などにプレゼントしてみて下さい。
子供が生まれるとか孫が生まれる。とかのタイミングで幼児用の食器や玩具を渡す作戦も効率的さ。
このプレゼント大作戦は自分がミスをしてお局さんに迷惑をかけた時とかにも使える…出費は馬鹿にならないが、必要経費として、「お局さんの好みの値段」を把握しておくのも良いかもしれない。
そこまでしなけばいけないのかな?
お局さんを褒めろ
![](https://pierosaiko.com/wp-content/uploads/2022/06/image-3.png)
「自分のいない場所で自分を褒めてる人間こそ信用に値する」という金言があります。
これを利用しない手はありません。
お局さんの居ない場所で、お局さんの良いところを褒め称えましょう。
介護は女性社会なので噂などは大好物。良い噂、悪い噂に関わらず簡単に広がります。
この環境を逆手にとるのです。
特に悪い噂が流れやすく巷で溢れかえっているので。
良い噂というのは使いどころによっては、効果が抜群です。
お局さんの良い噂は、捏造でも良いので。ストックしておきましょう。
情報を収集して、周到に動くんだ。この立ち回りは全ての業種にも活かせる。素晴らしい技術さ。
なんだか、スパイみたいになってきたよね。
自分の感情を制御せよ。
![](https://pierosaiko.com/wp-content/uploads/2022/06/image-4.png)
こんな記事を読んでるくらいですから。
お局さんに快くない感情を持ってる人がほとんどでしょう。
なんで、あんな人の為に、そこまで自分を犠牲にしなければならないのか?
そう思ってる人も多いでしょう。
気持ちは分かります。
ですが、利害関係を考えて、介護の現場で働く以上。
お局さんの存在は無視できません。
彼女達と上手く付き合う術が現場での生存率に直結します。
特に右も左も分からない新人さんはお局さんの標的にされやすいです。
これはお局さんの老婆心。
「教えてやってるんだ」という感情から来てるので、逆らうような反骨精神は命取り。です。
勉強代と思い。
自身の感情。
自身の金銭。
自身の労力を削る覚悟を決めましょう。
大事なのは自分が生き残る。こと。それを前提でお局さんに対しては立ち回るんだよ。
悪口、陰口は厳禁だからね!(絶対バレるしリークする人間が存在する)影口を言うなら褒めて称えよう!
介護の人間関係ってさ。サバンナみたいだよね…
ピエロのまとめ
![](https://pierosaiko.com/wp-content/uploads/2022/01/WS000007.jpg)
まとめ
以上がお局さんに対する立ち回り方さ。
でも、これで全て上手くいくわけではないよね?
もちろんさ。人間相手だからね。状況や環境によって接し方が変わる。場合によっては上記の対策が裏目に出る事態だってあるさ。
でも、大事なのは人間(お局さん)の本質を理解して臨機応変に対応する力を養うことなんだよ。
常に観察と勉強を怠ってはいけないんだね。
そう。そして変わることを恐れていけないんだ。人間は強いから生き残れたんじゃない。変化したから生き残れたのさ。
なんて、含蓄深い言葉だ。ピエロ!ぼく、がんばるよ!!ありがとう!!
おしまい。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・・・
フリートーク
![](https://pierosaiko.com/wp-content/uploads/2021/07/picture_pc_c82a79b4b831d299a4a389826b1b3547-9-1024x770.jpg)
でも、人間関係というのは、どの職場でも悩みの種であるよね?
本も何冊も出てるくらいだものね。
そういえば、話変わるけど、ウメハラって人の本を読んだけど。あれはもうゲームじゃなくてスポーツだよね?
Eスポーツって名が着いてるくらいだもんね。
僕も格ゲー世代だからさ。ああいう人は素直に憧れる。今度、ネットに繋げて対戦とかしてみようかしら?
ピエロはすぐ人に影響されるな。
これが、変化をするということだよ。
好奇心猫を○スと言う諺を知ってるか?
![](https://pierosaiko.com/wp-content/uploads/2022/01/photo-1529268209110-62be1d87fe75.jpg)
コメント