NEETING LIFEを読んでみた。

漫画やゲーム
・この記事は漫画【ニーティング・ライフ】の紹介記事です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55W11Y9?tag=maftracking-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

ハッピー君。ニーティングに目覚める。の巻。

ニーティングを、始めようと思います!

ふざけんな!てめぇ!今、ここは職場だぞ!

ピエロ。こいつにはもう何を言っても無駄よ。暴力言語で教育するしかないわ。

ちょお?!ボクは『ニーティグする』って言葉に出しただけじゃんか?なんでそんなにケンカ腰で脊髄反射で返すの?この人達怖い!昔の2ちゃんねるかよ!?

君の日頃の職場の態度が全て物語ってるからだよ…!自業自得のサイクルだよ!仕事しなよ。まったく!

でも【ニーティング】という言葉は斬新で面白い。多分、ハッピー君は今流行の【ニーティング・ライフ】の漫画に影響されてつぶやいたんだろうね。

へー。冴えないおじさんがカレーを食べてる表紙なのに、この漫画結構面白いんだ

今日は漫画【ニーティング・ライフ】を紹介しよう。

ニーティング・ライフとは?

勤めた会社を早期退職して、その後年金受給日までコツコツ貯めていた2000万円を消費しながらニート生活を満喫する物語。若者に特に支持を得ている作品。第一話の完成度が特に素晴らしくこの漫画の面白さの全てが詰っていると言っても良いくらい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55W11Y9?tag=maftracking-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BT4MQ756?tag=maftracking-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

第一話だけでも読んでみよう(無料)

[第1話] NEETING LIFE ニーティング・ライフ - 筒井哲也 | となりのヤングジャンプ
パンデミック、クラスター、ロックダウン……。 聞き慣れない単語の数々と不確かな情報が錯綜し、世界の常識は大きく変わり始めていた。 そんな混乱のさなか、しがないサラリーマンである小森建太郎は、 長年思い描いてきた理想の生活スタイル「ニーティング」を始めることにした。 自堕落な生活とは異なる“究極の引き籠り術”で平穏な暮ら...

ピエロのエキサイティング翻訳

こんな内容の漫画が支持されるなんて世も末だわ…

なにを言ってるんだ!漫画は面白ければいいんだ!脱サラからのニート生活は社会人の夢なんだ!!

前提としてニートとはなにか?

・ニートの定義とは?

ニートイギリス英語Not in Education, Employment or Training, NEET)は就学就労していないまた職業訓練も受けていない若者(15-29)を意味する用語である[1]。そのためOECD定義では、労働力人口若年失業者就職活動を行っている)と非労働力人口(就職活動を行っていない)の両者[2]が含まれる[3]

これがwikiによるニートの定義だよ。

ではニーティングとはなにか?

ニーティングとは35歳以上の無業者が就業にも学習にも意欲を持たずニートのような生活を送ることを意味します。

素晴らしい!素晴らしい!!おめでとう!素晴らしい!!ニート生活最高!ブラボー!!

な、なるほどね…でもそれってキャラクターに動きがないから漫画にならないんじゃないの?

ところがどっこい。ニーティングはただの自堕落を意味しているわけではないんだ。

ニーティングを送るための工夫

中途退社したおじさんがニート生活を送るわけですから

実家暮らしのニート達とは違い

自分の身の回りの生活は自分で用意しなければなりません。

しかもニートの基本原則にのっとり家から一歩も出ない覚悟を決めていますから、生来のニート生活とは矛盾しますが『なにもしないことは許されません

主人公は、この生活をやっていくために貯金以外に入念な準備をしてニーティグをスタートさせてます。

例えば

玄関から出て外にゴミを捨てるのも嫌な主人公は大家に許可をもらい窓からダストシュートを取り付けたり

アマゾンの宅配をスムーズに受け取る為に台座に鈴を付けて置き配を察知したり

果てはテントから起き上がりトイレに行くのも億劫な主人公は尿器を用意して寝ながら用を足すことも躊躇しません。

偉大なる宮殿(主人公が呼称するニーティングの名称)を守る為、

外に出ない。

人と関わらない。

主人公の周到なライフハックが

この漫画の魅力なのだと思います。

ニート生活を守る為の知恵と工夫はまさにサバイバル技術だからね。一見の価値があるよ。

そこまでして家を出たくないのかしら?

男は一度決めたことをやり遂げることにこだわる生き物なんだ。

意地の張り方を間違ってる気がするわ。

ニーティングとFIREの関連性

ニーティングが何故ここまで社会的に受け入れられたのか?

それは今流行のFIREに近い考えがあるのだと思います。

FIREとは大雑把に言えば生涯消費する金額を逆算して

そのお金を稼ぎ、会社から早期退職することを指します。

しかし、それはあまりにも敷居が高すぎる為、凡人はなかなか達成することはできません。

しかし、ニーティングならFIREより実現性があります。

途中まで働いた上で早期リタイヤをするわけですから達成できる可能性があります。

働くことを、あまり肯定的に捉えない風潮がある現代社会においてニーティングというテーマがマッチしたのではないでしょうか?

「働かない為に働く」というのが今の日本の労働目的だからね。その目的達成を面白おかしく漫画にしているから読者の心に刺さったのかもね。

老後資金の為に働く。っていうのが今の日本人の労働目標の一つだものね。

あー!働きたくないでござる!働きたくないでござる!!

サスペンス要素がある。

この記事では漫画のニーティング要素を語ってきましたが

実はこの漫画は主人公のニート生活だけでなく

主人公を探る不穏な要素が出てきたりします。

誰が主人公を探っているのか?

なにが目的なのか?

などを考察するのも

この漫画の面白いところでもあります。

場面がアパートの中だけだからね。不審な人物が周囲から覗いてる描写だけでも怖いものがあるよ。

確かに密室で情報が入らない状況に外部から不審者が覗いていると分かったら怖いわね。

そう。怖い。
それでも主人公は外に出ようとかはしない。

偉大なる宮殿を守るために防犯グッズを通販で買ったりはするけどね。

ニート生活を守る為には、お金もかかるんだなーって思わされるシーンだよね。

まとめ

①【ニーティングライフ】が受け入れられた理由は僕らが働く目標と一致していたからなのかもしれない。働く目標とは働かない為に働くこと。(ピエロの偏見です
②実家暮らしでもないニートがニーティングライフを全うする為には知恵と工夫が必要。主人公のライフハックは、この漫画最高の見所。特に第一話は必見
ニーティングとは35歳以上の無業者が就業にも学習にも意欲を持たずニートのような生活を送ることを意味する

というわけで今日は【ニーティング・ライフ】を紹介してみたよ

「働かない為に働く」という。ある意味、現代社会の目標達成者を漫画にしているから支持されたのかもね。

ニーティング憧れるな…!ボクもニート生活したい!

ハッピー君。ニート生活が必ずしも良いものだとは限らないよ…ネタバレになるからあまり語らないけど。FIREした人と同じで普通に働いてた人に莫大な時間が与えられると退屈につぶされちゃうかもよ…

そうよ。一人で生きていくということは孤独でもあるいということよ。ナルトの幼少期をみてごらんなさい。可哀想でしょ?

うー!わかるってばよ。でも、ニーティングは夢なんだよ。労働者が誰でも持ってる夢なんだよ…!

うん。ハッピー君の言ってることも分かる。つまり労働者の夢を漫画にしてもいるから、この漫画は受けた側面があるんだろうね。

でも、ニーティングを始めるにしてもお金がないので、僕らは今日も労働に勤しもう!!

嫌だ!ボクはお金がないので惰眠を謳歌する!

そんな歌詞みたいなセリフを吐いても駄目。働きなさい!

ひぇー働きたくない!働きたくない!!

NEETINGLIFEより画像を引用。

あとがき

ニーティング・ライフは労働者の夢を形にした漫画。今の時代、この次期だからこそ描くことができた漫画だと思います。しかし憧れますよねニーティング。誰しもが一度は夢見る生活だと思います。

ニーティング・ライフを読んでみよう!

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55W11Y9?tag=maftracking-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BT4MQ756?tag=maftracking-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

第一話は無料。

[第1話] NEETING LIFE ニーティング・ライフ - 筒井哲也 | となりのヤングジャンプ
パンデミック、クラスター、ロックダウン……。 聞き慣れない単語の数々と不確かな情報が錯綜し、世界の常識は大きく変わり始めていた。 そんな混乱のさなか、しがないサラリーマンである小森建太郎は、 長年思い描いてきた理想の生活スタイル「ニーティング」を始めることにした。 自堕落な生活とは異なる“究極の引き籠り術”で平穏な暮ら...

コメント

タイトルとURLをコピーしました