葬送のフリーレン

漫画
この記事は葬送のフリーレンの考察記事です。基本的にネタバレは避けて書いていきますが。内容を少しでも知るのが嫌な方はブラウザーバックをお願いします。

ピエロ。葬送のフリーレンにハマるの巻。

6年前のサンデー廃刊危機 辞表覚悟の新人育成戦略成功 「フリーレン」のマンガ大賞で“証明”(河村鳴紘) - 個人 - Yahoo!ニュース

この漫画面白れぇ!

なんだよピエロ。「漫画なんて、面白く描いてるモノなんだから全部、面白くて当然だ」とか哲学者まがいのことを言ってたじゃないか?

ハッピー君。どこのどいつだい?そんな漫画を愛する全ての人間にケチをつける発言をしたピエロは?僕がしめてやる。

いや、お前だよ!お前!!

葬送のフリーレンとは。

f:id:RF-zwei:20201128174737j:plain

で?なんの漫画読んでたの?

葬送のフリーレンと言う漫画だよ。今、流行りの漫画なんだ。ちょっと、ウキィペデイアを引用するね。

opened book on brown table

魔王を倒して王都に凱旋した勇者ヒンメル、僧侶ハイター、戦士アイゼン、魔法使いフリーレンの勇者パーティ4人。10年間もの旅路を終え、感慨にふける彼らだが、1000年は軽く生きる長命種のエルフであるフリーレンにとっては、その旅はとても短いものであった。そして50年に一度降るという「半世紀エーラ流星」を見た4人は、次回もそれを見る約束をしてパーティを解散する。

50年後、すっかり年老いたヒンメルと再会したフリーレンは、ハイターやアイゼンとも連れ立って再び流星群を観賞する。その後にヒンメルは亡くなるも、彼の葬儀でフリーレンは自分がヒンメルについて何も知らず、知ろうともしなかったことに気付いて涙する。その悲しみに困惑した彼女は、人間を”知る”旅に出るのだった。

魔王を倒した勇者一行のその後を描く後日譚ファンタジー[1]。2021年11月時点で累計発行部数は450万部を記録している[2]

ウキィペデイアより引用。

なるほど、魔王を倒した後日談という設定が新しいよね。

そうなんだ。今までは魔王を倒しにいくというストーリーは沢山、あったけど。魔王を倒したあとの後日談のストーリーは少なかった。それだけでも、この物語は斬新だと言える。

今日はこの漫画のストーリーではなく。何故、ここまでヒットしたのか?について考察してみたいと思います。

ピエロの考察シリーズだね。

 この記事で分かる事

葬送のフリーレンが巷でヒットした理由。ストーリー考察などは、新しい漫画なので避けるようにします。

魔王撃破後のストーリーは新しい発想だった?

葬送のフリーレン:マンガ大賞の話題作 誕生秘話 感情を揺さぶる理由 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

ハッピー君は最近の漫画についてどう思う?

異世界転生モノはもう飽きたかな?「トラックに轢かれて、転生して俺、強い!」の展開は食傷気味だよ。

最近の漫画は異世界転生ブームです。

これは、異世界転生考察という記事で語ってるので詳細は省きますが、一度、死んで、異世界に転生して強いスキルをもらって第二の生を生きていく話です。

最近、ヒットしてる漫画は作者のオリジナルのストーリーでなければ、この構成を下敷きにしているケースが多いです。

鬼滅の刃などのヒットは完全オリジナルストーリーだから。この構成を下敷きにしないけど、多くの作品はこの構成を使うよね。

  関連記事

異世界転生考察
異世界転生ブームですね。今回は異世界転生の歴史。何故。ここまでブームになったのか?その理由について考えていきたいと思います。

魔王=ボスを倒しての後日談ストーリーは次世代のヒット漫画ジャンルになる可能性を秘めています。

この後日談構成を少し改変すれば。

魔王を倒した後の設定に限らず。

王位を王子に譲ったあとに王様が自国をめぐるストーリーとか。

起業家が会社を売って、コンサルタントするストーリーとか。

新しい後日談ストーリーをジャンルを確立することができるかもしれないのです

もちろん、このような構成が今までなかった訳ではなかったよ。水戸黄門とか似たようなカテゴリーに分類されるかな。

  

それでも、新しい分野だと言えるのは、勇者メンバーが歳を取って再起不能になってるとこだね。

  

普通の漫画なら因縁の敵に殺されたとか。政敵の邪魔だからという理由で舞台から退場するけど、歳をとり、天寿を全うして逝く。というのは在り得そうで、なかったんだね。

  POINT

葬送のフリーレンの魔王撃破後の後日談は、新しいストーリー構成。今後、転生モノなどを同じように、後日談モノのジャンルを創られていく可能性がある。

後日談モノの長所。「合理的な俺強ぇ!!」

ネタバレ】葬送のフリーレン 第22話「服従の天秤」の感想

当たり前のことだけど、魔王を倒したパーティである主人公は強いよ。

当たり前じゃん?弱い奴がどうやって、魔王を倒すのさ?

今の漫画は、初めから最強(強者)という設定がある種のお約束になっています。

後日談物語の長所として。

主人公を最初から強く設定できるという長所があります。

これは、なにが良いかというと。

メタ的な発言になりますが。修行シーンを飛ばせるということです。

修行シーンというのは、読者にしてもテンポがどうしても遅くなり。つまらない。と感じる方が多いですし。作者も修行というシーンを面白く斬新に書くのは難しいのです。

そこで、初めから魔王を倒したという実績を入れてしまえば、強くなる過程を省いて、その上、強さに説得力を持たせることができるのです。

僕、個人としては練習とか修行シーンは好きだけどね。やっぱ、大半の読者は泥臭い修行は読むテンポを遅くするよね。

せっかく、お金と時間を割いてるから、キツイ修行シーンは現実に戻されるイメージがあるんだろうね。

読者の層が少年でも青年でもなく、成年になった。

葬送のフリーレン (1) (少年サンデーコミックス) | 山田 鐘人, アベ ツカサ |本 | 通販 | Amazon

魔王を倒した後日談。

この物語のキャラクター達というのは、全盛期を過ぎて晩年を迎えている人物も多いです。

晩年を迎えているということは。

見た目は、もう老人に成ってます。

主人公はエルフだから例外だよ。

この設定も、この漫画が受け入れられた要因だと思います。

少子高齢化で、今、日本は老人で溢れてます。

当然、漫画を読む年齢層も上がり、少年漫画を読む層は当然、高年齢になってきているはずです。

今までは、主人公が少年でも歳が近くて、感情移入できたのが、現在は自身が歳を重ねた為、理解し辛くなったのではないか?と推察できるのです。

ただ、歳を重ねた為、年老いて前線を退いた勇者達には、感情移入できる。

そして、勇者達は崇められたり、尊敬されてたりする。

読んでいて、歳を重ねた読者も胸のすく。設定なのではないでしょうか?

全盛期を超えた円熟期などにはいった読者には「俺は昔、イケてたんだぜ!」みたいな気分にしてくれるのかもしれないね。

主人公をエルフの設定にしたのも上手い魅せ方だと思いました。

漫画である以上。

若い可愛いキャラクターを立たせるのはある種の不文律です。

主人公のフリーレンは

勇者の元メンバーなので、強いのが当たり前。

エルフの設定で長寿な為、長生きで若い。という設定で色々な要素を自分に付けたり。

自身の過去を媒体にストーリーを盛ることができています。

ロリ。エルフ。孤児。魔法使い。ロリババア。強者。お姉さん属性(自称笑)

エルフって便利な設定だよね。

  POINT

読者の年齢層が上がった為、共感できるキャラクター達の年齢も上昇してしまった。合理的に強い初期設定が今の時代にマッチしている。

ピエロのまとめ

   まとめ

葬送のフリーレンがヒットしているのは、ある種の哀愁を感じさせつつ、今の漫画読者層にマッチしているから。後日談ストーリーというのは、ありそうでないジャンルで。目新しく感じたから。

最近は空前のヒットで、先延ばしのテコ入れの為。一話完結形式ではなく。長編になりつつあるね。

一話完結式が売りだったんで、この形式を求めてない。って人もいるけど。まだ、6冊目だからね。どうなることやら。

漫画って、面白いという定義がその時代によって変わるよね。

これは、ブログなどにも言えることだけど。受ける(ヒット)要因を創るコツは、世間の悩みを解決する。ってことだからね。自分が面白いと思えるものではなく。他人が面白い。と思うものを考えるのも大前提。

この上記の要件を、葬送のフリーレンに当てはめる。と世の中って改めて少子高齢化してきたんだな。って思うよ。

あ!だからこのブログの福祉ネタにもなるから。この漫画を紹介、考察したのか?

ははは。そうだよ。そうだとも!

なんだよ。こじつけ。じゃん!!

いいかい?ハッピー君。考察というのは、基本、妄想であり、こじつけなんだよ。「こういう考えもあるのか?」って他人の思考に触れてみて、別の角度から物語や物事を楽しんだりする為にあるんだよ。

エンタメ作品を「面白かった」では終わらせず、再考することで2度楽しもうってこと?

そういうことさ。

それ?ケチ臭くない?

  おしまい。

引用画像。

葬送のフリーレン山田 鐘人 (著)
葬送のフリーレン コミック 1-6巻セット | |本 | 通販 | Amazon
Amazonでの葬送のフリーレン コミック 1-6巻セット。アマゾンならポイント還元本が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また葬送のフリーレン コミック 1-6巻セットもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

でも、漫画ってさ。やっぱり、今後は一話単発形式で一つの作品を色々な人が時間をかけて作っていく形になるんだろうね。

一つの作品に決められた作者が不在になる。ということ?

漫画制作ってデジタルが主流になっても凄く大変だからね。今の時代に沿わない気がするよ。今後は世の中に出る漫画はストーリーも絵も。株式会社みたいなのを設立して個人ではなく、時間をかけて集団で作っていくんだろうね。

個人で尖った作品は少なくなるかもね。

そこは、同人作品で楽しめ。みたいになるんだろうね。個性が薄くなる作品を観て、そして、みんな言う――

昔は良かった……」ってか?

うわぁ!いきなり出てきたよ。この人!?

漫画談義は私も混ぜろと言いたい。

はいはい。次回の考察シリーズは皆で仲良く考察しようね。

サンデー新連載『葬送のフリーレン』が期待大…どころか今年ナンバーワンの漫画な件! | ヤマカム

葬送のフリーレンは面白い漫画なので、是非、読んでみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました